学ぼう

栄西ってどんな人?

☆なにをしていた人なの?
★おぼうさんで、臨済宗をひらいた人です。
☆臨済宗ってなあに?
★仏教のなかに禅宗っていうのがあって、禅宗がまたいくつかにわかれていて、その中の一つに臨済宗があります。
☆いつどこでうまれたの?
★1141年におかやまでうまれました。
☆小さいときはどんな子どもだったの?
★8さいのときに『倶舎頌』っていう仏教のおしえをかいた本をよみました。11さいのときには安養寺というお寺に行って、仏教のべんきょうをしました。14さいのときには、かみのけをそって、おぼうさんになるためのべんきょうをしました。
☆大きくなってからは?
★1168年中国の宋という国へ行って、6ヶ月間べんきょうをしました。
☆どうして中国へ行ったの?
★中国の仏教は、日本の仏教にとってせんせいのようなものだからです。そのころの宋では、禅宗がとてもさかんだったのです。
☆中国からかえってきて、なにをしていたの?
★中国からかえって、しばらくしてから九州へいきました。15年間今津の誓願寺というところで、もういちど中国へ行くチャンスをねらっていました。
☆もういちど中国へ行けたの?
★1187年にもういちど中国に行けました。ほんとうはインドへ行きたかったのですが、ゆるされませんでした。しかたがないので、栄西は中国の天台山へ行って、万年寺の‘こあんえじょう’という禅宗のおぼうさんにあい、禅をおしえてもらいました。
☆いつ中国からかえってきたの?
★日本を出てから4年たって九州のひらどにかえってきました。かえるときに宋の人から絵をかいたかけものをもらいました。それがいまでもあるそうです。
☆ほかにも中国からもってかえったものはあるの?
★一かいめに行ったときか、二かいめに行ったときか、はっきりわからないのですが、お茶のたねをもってかえってきました。
☆中国からもってかえったお茶のたねはどうしたの?
★いまの福岡県と佐賀県のさかいにある‘せぶりやま’にうえました。
☆そのお茶は、そのあとどうしたの?
★たくさんの人にお茶をのんでもらおうと、お茶をのむことをひろめました。お茶だけではなく禅宗もひろめました。
☆なぜ、お茶をのむことをひろめたの?
★お茶をのむと、ながいきができるといわれていました。もうひとつは、禅を修行しているときにねむくなると、目がさめるからです。
☆禅宗はひろまったの?
★京都に行って禅をひろめようとしましたが、ほかの仏教の人たちが、やめさせようとしました。けれど、栄西は1198年に、‘禅のおしえは国をまもっていくものです’という本をだしました。その本のなまえは『興禅護国論』といいます。
★そして鎌倉に幕府があったので、鎌倉へ行って、二代目の将軍源頼家に禅宗をしんじてもらうようにしました。
☆幕府ってなあに?
★将軍が政治をするところです。そのころの幕府では、いろいろなあらそいがありました。
☆将軍ってなあに?
★将軍とはみんなをまとめていく人です。源頼家は源頼朝のつぎに将軍になったので二代目なのです。
☆栄西は幕府からたいせつにされていたの?
★源頼朝がなくなって、一年目の仏教の行事が1200年にありました。そのときに栄西が中心になってつとめました。
☆それからのお茶と禅宗は?
★1202年、栄西は京都にはじめて禅宗のおてらをたてて、禅宗をひろめていきました。そのお寺のなまえは建仁寺といいます。
★お茶は明恵というえらいおぼうさんに、お茶にはくすりのききめがあるからと、のむことをすすめ、お茶の実を‘とがのお’におくったのではないかとかんがえられています。そのご200年ぐらい‘とがのお’ではお茶をつくることがさかんになり、ここのお茶をほんとうのお茶、よそでつくったお茶は、お茶ではないといわれるほどだったそうです。
☆明恵とはどのようにしてしりあったの?
★栄西が建仁寺をたててから2年あとに、明恵は、京都の‘とがのお’にある高山寺がさびれてきたので、まえのようにたくさんの人に来てもらおうと、たびたび栄西のところへいって、はなしあいをしていました。
☆栄西は、ほかにはどんなことをしたの?
★お茶をつくることをひろめるために、またお茶にくすりのききめがあることをしってもらうために、1211年『喫茶養生記』という本を出しました。この本は日本で、はじめてお茶についてかかれた本です。
★1214年には源実朝の二日酔いに、酔いがさめるようにお茶をすすめ、お茶と『喫茶養生記』を実朝にさしあげたことが、『吾妻鏡』という本に出てきます。
☆『吾妻鏡』ってなあに?
★鎌倉時代のおわりのほうにできた本で、鎌倉幕府でだれがどんなことをして、どんなじけんがあったかなどを、にっきのようにかいたものです。
☆栄西がしんだのはいつ?
★1215年栄西は75さいでなくなりました。

参考文献

  1. 多賀宗隼著・日本歴史学会編『栄西』昭和40年 吉川弘文館
  2. http://ochakaido.com/rekisi/jinup/jinup01.htm
    =参考文献 『茶のすべて』窪川雄介著 別冊太陽(‘73.AUTUMN)平凡社

このウィンドウを閉じる